
わたしたちの歩み
ありまこうげん未来構想プロジェクト2020は
2020年1月きらきら構想へと生まれ変わりました。
働く職員、地域住民、そして私たちの活動に関わっていただいているみなさまがきらきらと光り輝く毎日を過ごせますように。
その一翼を担える存在でありたいと願っています。
ABOUT
地域交流活動
【健康保健福祉活動】
地域行事へ看護師の派遣
地域防災協定の締結
【古民家再生支援活動】
ふれあいの里おくっちょ
2016年5月 長尾町茶話会への参加開始
→毎月第4金曜日に看護師や作業療法士等が参加し、健康相談や送迎、
プログラムの提供等を行っています。
2016年11月 地域の課題検討部会主催ウォーキングへの参加
→企画の段階から携わりました。地域の歴史を探しながら皆で歩く活動はとても楽しく、毎回多数の方が参加されていました。
2017年8月 災害時等における相互援助に関する協定締結
→当院施設の一部を緊急退避所として提供、当院施設内での自然災害発生時の長尾町消防団の協力体制等が約束されました。
2018年2月 ワークショップ㏌古民家を実施
→行政、地域住民等総勢31名が集結し、古民家活用事例について検討しました。
2019年3月 地域交流スペース ふれあいの里おくっちょ 開所
→寿栄会職員の福利厚生施設や健康増進の活動の場となっています。



ABOUT
産学連携活動
【大学への環境提供】
・ゼミ活動支援
・学習環境支援
・院内保育園ロゴデザイン
コンペ開催
2016年7月 地域活性化イベントの実施
→立命館大学の大学生とともに健康ニーズについて調査活動を実施
2016年8月 立命館大学大学生によるインタビュー結果報告会開催
2016年9月 神戸大学大学生による調査結果報告会開催
→神戸大学経営学部の学生が病院見学に来院。地域の茶話会にも参加し、このエリアの高齢者が求めるニーズについて3か月間調査。
2018年4月 関西学院大学山根ゼミとの産学連携活動がスタート
→”おくっちょ”のロゴや図面制作で学生の意見を反映しています。
2018年10月 アートプロジェクト(院内ロゴデザイン)コンペ開催
2019年2月 アートプロジェクト表彰式開催
→最優秀賞、優秀賞受賞者を決定し保育園内にて表彰式を行いました。
2019年3月 国内フィールド学修プログラム(神戸大学)参加学生による調査報告会開催
→地域の茶話会や子育て支援の場に参加し、地域ニーズを調査。
2019年7月 みのり保育園でのロゴ制作ワークショップ開催
→関西学院大学ゼミ生や地域住民、園児が一緒になって制作活動を実施。
2020年2月 神戸大学大学生による調査報告会開催予定



